2018年 05月 14日
あれっ、自己資本比率維持のための公募増資?
【 ユニゾHDの公募増資 】
2018/5/8(15:40)、ユニゾHD(3258)が公募増資を開示した。
http://www.unizo-hd.co.jp/news/file/20180508.pdf
1.公募増資概要
(1)新株発行:4,957,000株 (a)
(2)OAによる売出し:743,000株 (b)
(GSO:第三者割当による新株発行)
・発行済株式数:28,520,700株 (c)
⇒ (a+b) ÷c ≒ 20%
(GSOが全部行使された場合の希薄化率:20%)
2.資金使途
・2018年度に計画しているオフィスビル取得資金650億円及びホテル取得・建築資金150億円の一部に充当予定
3.公募増資の目的
・ユニゾグループでは、今後取得検討が見込まれる優良収益物件を、引き続き着実に資産ポートフォリオに加えていくことが、ユニゾグループの収益基盤のさらなる強化、ひいては企業価値・株主価値のさらなる向上に繋がるものと確信している
⇒ 本公募増資により、自己資本は拡充され、ユニゾグループの財務基盤強化に寄与することにもなる
4.自己資本比率:*11.7%(2018/3期)
http://www.unizo-hd.co.jp/ir/file/tanshin20180427.pdf
< 株価推移 >
5月8日 9日 10日 11日
2,629円 2,247円 2,215円 **2,280円
(2,280円÷2,629円=86.7%。上記1の希薄化率20%対比では問題ない範囲の下落か)
< 資金調達額 >
**2,280円 × 93% × 570万株 ≒ 121億円
(GSO全部行使、引受手数料4%、ディスカウント率3%の場合)
※ 121億円 ÷ *11.7% ≒ 1,034億円
⇒ 土地・建物1,034億円(簿価ベース)までの取得であれば、自己資本比率11.7%を維持可能(その他の資産等に変化なし場合)
<感想>
本件は、800億円の不動産取得資金等の一部に充当するための公募増資。主な調達手段は借入となろうが、レンダーが気にする自己資本比率の水準維持のためには必要な公募増資であるものと思われる。
----------------------------------------------------------------------
元証券マンが「あれっ」と思ったこと
発行者HPはこちら http://tsuru1.blog.fc2.com/
----------------------------------------------------------------------